自分を生きる

【モチベーション維持】2種類の目標を備えるべし

モチベーションがうまくわかない時は、目標が明確になっていない場合が多いです。すぐに取り掛かる必要があるような"目先の目標"を立てることで、行動を促せます。ただし、短納期のタスクで自分を急かすとミスを誘発するので、長い目で見た目標設定も重要になってきます。
自分を生きる

【再雇用】シルバー人材活用についての違和感について

次の年も"再雇用で仕事を続けてくれる"という約束を得られた途端から、"定年を迎えて満了された人"という認識が薄れ、"ただの安くて扱いやすい存在"というように見てしまっている印象があります。今こそその価値観を見直すべきだと思います
自分を生きる

【要チェック】大事なことは自分で確認せよ

品質管理のメソッドとして、QC7つ道具というものがあります。高品質を担保するために欠かせない手法の数々が、そこには記されていますが、中でも一番馴染み深いチェックシートという手法が有用ですので紹介します。
自分を生きる

【心がけ】笑顔を絶やさないために必要なこと

お互いのことを理解し尊重し合える空間には笑顔が増えます。そのような空間を作るためには、"相手のために何かをしてあげよう"という自分の行動指針を持つことが大事です。そうすることで、悪い感情を排除し、良い感情を育むことができます。
本と生きる

【中国経済】経済学的視点を手に入れたい人が読むべき本とは

経済学的視点があれば何がわかるようになるのか。そんな本質が書かれた本です。確からしいデータの少ない中国を題材にして、"信頼出来るデータ"や"確からしい着眼点"から考察を進めていく内容になっています。中国について理解を深めながら経済を学べる一冊になっています。
自分を生きる

【衣食足りて栄辱を知る】事業開拓の着眼点について

優良な製品やサービスは、そのユーザーの価値観の向上とともにさらに品質を高めていきます。ユーザーのレビューが受け取りやすい環境および、それを素直に反映できる体制こそがこれからの時代に必要とされる形なのかもしれません。
自分を生きる

【どこから攻めるべきか】”基礎から始める”とは

何事も"基礎から始めよう"と言われます。ところで、基礎とは一体何を指すのでしょうか?何が習得できれば基礎が習得できたと言えるのでしょうか?初めてのものに取り組むときに、どのようにすれば良いのかについて考えてみました。
日本で生きる

【想いはいくつも心一つ】目線を合わせることの難しさ

コロナが流行してから1年が経ち、過去の当たり前を取り戻したいと考えている人が日に日に減ってきていることを感じます。現状維持がやっとの中で、日常を奪還するのは相当難しいですが、行動しなければ何も変わりません。今一度大きな目標を掲げ直す時なのではないでしょうか
本と生きる

【1Q84】名作はとりあえず読んでおくべき

ブームに乗り損ねたものは、「今更、、、」と思ってしまいがちですが、名作はやはり名作だということを痛感させられました。一読する際には、3部作全部手元に抱えて読み始めることを推奨します。
自分を生きる

【成果を実らせる④】刈り取る為に気をつけること

目標の水準に達しなかったからダメだ。と結論付けるのは良くないです。相手にも妥協点がありますし、自分の成果としても、"ここまではできた"と言える達成項目があるはずだからです。種は実から採れるように、次の課題も成果から得られます。形にすることでしか成長は見込めないのです。
タイトルとURLをコピーしました