仕事論

自分を生きる

【己が下手さを知りて一歩目】成長のきっかけに変える考え方について

耳が痛い一言は、聞きたくない文脈であることが多いです。今まで"仕方がない"の一言を"隠みの"にして目を伏せてきた苦手な部分を的確についてくるからです。人からの純粋な評価が、自分の弱みを浮かび上がらせてくれます。
自分を生きる

【支配的】二次情報源が持つ力とは

自分が当事者として直接仕入れた情報を人に展開するとき、二次情報源としての役割を果たすことになります。情報発信者であれば、情報を選り好みし、主観を入れ込むこともできます。また、出回る情報量も自分のさじ加減で調整できるので、非常に支配的な役割を果たすことになります
自分を生きる

【ポータブルスキル】即戦力に必要な力とは

即戦力となることを期待して異動を命じられる場合、実績点としての評価は非常に高いことが想像つきます。実際に新天地でその期待値に応えるためには、現職でのスキルを持ち運べる形で解釈して、応用する必要が出てきます。そういった意味でもポータブルスキルという見方は重要なのです
自分を生きる

【トップと実務者の苦悩】製品開発に求められること

開発は高くて新しい価値を生む仕事です。価値を創造し具現化する仕事は難しく時間がかかります。しかし、残業時間を最小限に、そして決まった納期に対して確実にやり切る必要がある点は、他の業務と同様です。トップの大きな期待の中、前例なしでやり切る難しさがあります。
自分を生きる

【開発の苦悩】トップと実務者の苦悩

経営トップは俯瞰的に見て、今取り組むべき案件は何かということを考えて指示を出しますが、その判断軸上には、実務者の苦労は含まれていません。ですので、根本的な矛盾を孕みます。その矛盾や理不尽を乗り越えるために実務者は苦労することになります
自分を生きる

【残業と業務負荷】管理職に考えてほしいこと

やらなければいけない業務の量は変わらないのに、思いついたように追加で仕事が降ってくることはありませんか。そんな状態にならないように、管理職が気をつける必要があります。その時、「お金を払ってでもやりたいのか」というのが、良き判断水準となります。
自分を生きる

【進路決定】人で選ぶべき理由

多くの人は看板で進むべき方向を決めてしまいます。そこには、この組織ならきっと大丈夫だろうという他力本願な部分が見え隠れします。それに対して、目標とする人物から選ぶ進路は、自己責任を伴いますが、より具体的で確実ですから、薦められます。
自分を生きる

【お役御免】更迭の生々しさを語る

サラリーマン生活において、更迭は、終焉を意味します。しかも、道半ばで宣告されるので心の準備もできないものです。会社勤めは何十年にも至るわけですから、その終わりが唐突にくると思うとぞっとします。
自分を生きる

【従業員の起業チュートリアル】価値を意識する意義とは

従業員というのは、与えられたターゲットに対して決まった価値を提供する仕事ですが、その中でも役割は千差万別です。自分の与えられた仕事が、どのような価値を生み出していて、どうすればその価値を高められるか。それを意識することが、起業家思考の第一歩だと言えます。
自分を生きる

【再雇用】シルバー人材活用についての違和感について

次の年も"再雇用で仕事を続けてくれる"という約束を得られた途端から、"定年を迎えて満了された人"という認識が薄れ、"ただの安くて扱いやすい存在"というように見てしまっている印象があります。今こそその価値観を見直すべきだと思います
タイトルとURLをコピーしました